長野県のHさんから「頸城コッペル」の写真をいただきました。
ご覧の通り、丁寧に組まれた車体を塗り分けされています。クランクの凹みにもしっかり赤入れされていますね。個人的にはコレが楽しみでしたので、拝見できてとても嬉しく思います。また、銅色に塗られた取水管と給水管にはボイラーへの固定金具も付いています。良く見ると、これは塗装表現だそうです。小さい金具を取り付けるのは大変ですから、簡単で良いアイデアですね。
綺麗に仕上げられたコッペルが、アラン式クランクを"スリスリ"しながら走る姿は、さぞ格別でしょう。
![]()
ちなみに、HOナローでアラン式クランクの"スリスリ"が見れるのはこの製品が初めてだったようです(J社さんのバルブギヤは動きが簡略化されているそうで)。走らせるととても楽しい動きをします。まだ組んでいない皆さんも、ぜひガンバッて仕上げてみてください。
なお、現在のところ弊店在庫は完売していますが、来月初旬に再生産の予定です。
Hさん、ありがとうございました。
ご覧の通り、丁寧に組まれた車体を塗り分けされています。クランクの凹みにもしっかり赤入れされていますね。個人的にはコレが楽しみでしたので、拝見できてとても嬉しく思います。また、銅色に塗られた取水管と給水管にはボイラーへの固定金具も付いています。良く見ると、これは塗装表現だそうです。小さい金具を取り付けるのは大変ですから、簡単で良いアイデアですね。
綺麗に仕上げられたコッペルが、アラン式クランクを"スリスリ"しながら走る姿は、さぞ格別でしょう。

ちなみに、HOナローでアラン式クランクの"スリスリ"が見れるのはこの製品が初めてだったようです(J社さんのバルブギヤは動きが簡略化されているそうで)。走らせるととても楽しい動きをします。まだ組んでいない皆さんも、ぜひガンバッて仕上げてみてください。
なお、現在のところ弊店在庫は完売していますが、来月初旬に再生産の予定です。
Hさん、ありがとうございました。