Nゲージの話題です。次回製品の『宮崎交通コッペル4号機』の図面をアップしました。
Nゲージでは車輪幅の関係で単純にはスケールダウンできませんので、全体を概ね1/140に、幅は少しデフォルメを加えて設計しています。Nスケールなりにプロトタイプの独特の雰囲気は出せたかなと思っていますがいかがでしょうか。実物では、導入時から末期まで時代により改造を受けていますが、今回は末期の姿をプロトタイプにしています。
動力関係は「雨宮タイプBタンク」と同じものにしたかったのですが、キャブが巨大になり過ぎてしまうために、モーターだけひと回り小さいものに変えました。車体構成も雨宮と同じですが、今回はボイラーとドーム・煙突類を一体化して、より組み立てが楽チンになるようにする予定です。ボイラーまわりのパイピングも、メタル、モールド、エッチングで表現しますので、真鍮線を微妙に曲げたりする作業は必要ありません。
![]()
現在最初の試作が終わったところで、モーターが小型になったので電圧あたりのスピードが少し速くなりましたけども、雨宮同様のスムーズで楽しい走りを見ることができました。
次回は、10月上旬くらいを目指してほぼ製品版の試作をアップ予定です。どうぞご期待ください!
←お帰りはこちらへどうぞ
鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」
Nゲージでは車輪幅の関係で単純にはスケールダウンできませんので、全体を概ね1/140に、幅は少しデフォルメを加えて設計しています。Nスケールなりにプロトタイプの独特の雰囲気は出せたかなと思っていますがいかがでしょうか。実物では、導入時から末期まで時代により改造を受けていますが、今回は末期の姿をプロトタイプにしています。
動力関係は「雨宮タイプBタンク」と同じものにしたかったのですが、キャブが巨大になり過ぎてしまうために、モーターだけひと回り小さいものに変えました。車体構成も雨宮と同じですが、今回はボイラーとドーム・煙突類を一体化して、より組み立てが楽チンになるようにする予定です。ボイラーまわりのパイピングも、メタル、モールド、エッチングで表現しますので、真鍮線を微妙に曲げたりする作業は必要ありません。

現在最初の試作が終わったところで、モーターが小型になったので電圧あたりのスピードが少し速くなりましたけども、雨宮同様のスムーズで楽しい走りを見ることができました。
次回は、10月上旬くらいを目指してほぼ製品版の試作をアップ予定です。どうぞご期待ください!

鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」