Nゲージの話題です。
今回から何回かに分けて、組み立てのポイントをアップしていきます。なお、これは組立説明ではありませんので、詳細は製品添付の組立説明書をご覧ください。また、昨年発売した「雨宮タイプBタンク」と同じ構造の部分もありますので、その組み立てのポイントも参考にしていただければと思います。
「雨宮タイプBタンク組み立てのポイント」
http://homepage1.nifty.com/tfw/tips/tips5.html
![]()
(空制化前(奥)と原形(手前))
◇基本構成
大きく、車体・ダミーフレーム・動力フレームに分かれます。車体は、床板・ボイラーまわり・キャブ・タンクから成りますので、組み立ては5つのブロックを進めることになります。
組立の順番については、輪心を除いて組立後に塗装できますので、どのブロックからでも始められます。塗装前に走行テストも可能です。一度組み立てた動力フレームは塗装時に分解する必要はありません。
![]()
(上から車体、ダミーフレーム、動力フレーム)
次回、動力部分からポイントの解説をスタートします。
←お帰りはこちらへどうぞ
鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」
今回から何回かに分けて、組み立てのポイントをアップしていきます。なお、これは組立説明ではありませんので、詳細は製品添付の組立説明書をご覧ください。また、昨年発売した「雨宮タイプBタンク」と同じ構造の部分もありますので、その組み立てのポイントも参考にしていただければと思います。
「雨宮タイプBタンク組み立てのポイント」
http://homepage1.nifty.com/tfw/tips/tips5.html

(空制化前(奥)と原形(手前))
◇基本構成
大きく、車体・ダミーフレーム・動力フレームに分かれます。車体は、床板・ボイラーまわり・キャブ・タンクから成りますので、組み立ては5つのブロックを進めることになります。
組立の順番については、輪心を除いて組立後に塗装できますので、どのブロックからでも始められます。塗装前に走行テストも可能です。一度組み立てた動力フレームは塗装時に分解する必要はありません。

(上から車体、ダミーフレーム、動力フレーム)
次回、動力部分からポイントの解説をスタートします。

鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」