昨年Oナローのブルーコッペルを製作された静岡のMから、今度はOナロー雨宮Bタンクの作品写真をいただきました。ありがとうございます。
小さなミスがいくつかあって不本意な出来に・・・とのことですが、綺麗な仕上げ塗装と相まって、いつも通りそつなく纏められているように見受けられます。年明けに着手して、2週間くらいで完成されたそうです。Oナローながら気軽に組める蒸気として企画したつもりですので、特にディティールアップなどに凝らなければ短期間で組めるキットかと思います。
![]()
![]()
![]()
このロコの見所もズバリ、キャブインテリアでしょうか。昨年の軽便祭で販売した3Dプリント製パーツを塗装して取り付けされています。圧力計とクルッと回した配管が良い味を出してますね。これは3Dパーツに含まれませんので自作されたものだと思います。
今年もOナロー蒸気を企画していきますので、次回作も期待しています。ありがとうございました。
そう言えば上の写真と似たようなアングルの写真がありましたので載せてみました。浜松駅近くに保存されている雨宮ケ91です。キャブ内パーツがほとんど無くなっているのが残念ですね。
![]()
←お帰りはこちらへどうぞ
鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」
小さなミスがいくつかあって不本意な出来に・・・とのことですが、綺麗な仕上げ塗装と相まって、いつも通りそつなく纏められているように見受けられます。年明けに着手して、2週間くらいで完成されたそうです。Oナローながら気軽に組める蒸気として企画したつもりですので、特にディティールアップなどに凝らなければ短期間で組めるキットかと思います。



このロコの見所もズバリ、キャブインテリアでしょうか。昨年の軽便祭で販売した3Dプリント製パーツを塗装して取り付けされています。圧力計とクルッと回した配管が良い味を出してますね。これは3Dパーツに含まれませんので自作されたものだと思います。
今年もOナロー蒸気を企画していきますので、次回作も期待しています。ありがとうございました。
そう言えば上の写真と似たようなアングルの写真がありましたので載せてみました。浜松駅近くに保存されている雨宮ケ91です。キャブ内パーツがほとんど無くなっているのが残念ですね。


鉄道模型ブログリンク集「にほんブログ村」